【証券アナリスト独学】証券アナリストとは(難易度等)

証券アナリスト

先日、証券アナリストの1次試験に独学で合格しましたので、数回に分けて、できる限り詳細に試験を受けるうえで知りたいこと、具体的な勉強法等について紹介したいと思います。

特に、金融機関に新社会として入社し証券アナリストを取得しなければならない方、簿記等の財務会計系統の資格試験を受けて次なる資格取得を考えているかたは是非ご覧ください。また、この資格の存在を知らない方にとってもどんな試験なのかをイメージしてもらえるように書きたいと思います。

第一回目の今回は証券アナリストとはどんな資格なのか、どの程度の難易度なのか等の基本的な情報について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

まずはじめに

こいつ本当に受かったのか?ということを証明するために一応のせときます↓。

後から詳しく述べますが、1次試験は計3科目で、春と秋の年2回受けられます。私は春に2科目、秋に1科目受かりました。

証券アナリストとは

1次試験に受かっているという証明をしたところで、まずは証券アナリストの存在を知らない人のために、証券アナリストとは何者なのかの確認からしていきたいと思います。

証券アナリストの定義

定義の確認からです。証券アナリスト協会のHPを確認してみました。

証券アナリストとは、証券投資の分野において、高度の専門知識と分析技術を応用して、各種情報の分析と投資価値の評価を行うことにより、投資助言や投資管理サービスを提供するプロフェッショナルのこと。

証券アナリスト協会HPより

これをみると、証券アナリストは実際に株式や債券を運用する人というよりも、投資家に対して専門家として適切な助言をする人あるいは投資サービスを提供する人という感じです。

証券アナリスト資格って

この定義通りの解釈とすると、証券アナリストは投資家に対して助言をするという立場になりますので、専門的な知識を持っている必要がでてきます。その専門的な知識を確認する試験が証券アナリスト資格ということになります。

証券アナリスト協会によると、この専門的な知識(各種情報の分析と投資価値の評価)を以下のようなものとしています。

投資価値の評価は、投資対象の企業価値の算出と将来価値の予測が柱となっています。企業価値を正しく分析するためには、企業財務に関する知識はもとより、マクロ・ミクロ経済、資本市場や金融商品の仕組み、投資理論に至るまで、幅広い知識が求められます。

証券アナリスト協会HPより

この定義をみてもわかるように、証券アナリスト資格を持っていたら運用で儲けられる!ということではないとわかるかと思います。おそらく資格取得による効果は、証券投資に関する体系的な知識を身に着けることができるという点かと思います。

専門的な知識を何で測るか?(受験科目)

証券アナリスト試験では、以下の3科目を課していますが、上記の専門的な知識の定義に照らすと以下のような対応関係になるかと思います。

  • 財務会計 … 企業財務に関する知識の確認
  • 経済学 … マクロ・ミクロ経済の知識の確認
  • 証券投資理論 … 資本市場や金融商品の仕組み、投資理論の知識の確認

なお、1次試験では上記3科目を独立した科目として試験が行われ、2次試験は上記3科目+証券アナリストとして必要な倫理を1科目ととらえ総合的な知識を確認されます。

証券アナリスト資格の知名度、信用度ってどうなの?

このような専門的な知識を裏付ける資格になりますが、証券アナリスト自体はあくまで協会が認定した資格であって、法令に基づく資格ではありません。従って、この資格を持っていても持っていなくても証券アナリストは名乗れます(当たり前ですが、証券アナリスト協会認定証券アナリストとか名乗るのはNGです)。

ちなみに、法令に基づく資格は国家資格といい、代表的なものとして弁護士や公認会計士、中小企業診断士等がありますが、こちらは「私は弁護士です」というように資格なしで名乗ることはできません。

では、この国家資格でもない証券アナリストという資格の知名度、信用度はどうなのよ?

という話ですが、金融業界に勤めている人を除くとそれほど知られた資格ではないです。しかし、こと金融業界においては非常に有名な資格で、この資格を持っていることは一定の信用に繋がり、また若ければこれだけで転職できるということもあると思います。

実際、私の会社(金融機関)では、運用・財務セクションに配属されると必ず取得を促される資格です(私はその部門所属ではないので自主的に勉強しています)。

また、同資格を取り仕切る証券アナリスト協会は1962年に発足し長い歴史があり、巷に溢れる怪しげな民間資格とは一線を画した信用度の高い資格といえると思います。

証券アナリスト資格の難易度

次に証券アナリストはどの程度の難易度について、他の資格試験との相対比較から確認したいと思います。予備校が出している難易度等いくつかの客観的な難易度を見た後、私が1次試験を受けてみてわかった主観的な評価について書いてみたいと思います。

TACで確認する難易度

TACでは各資格を5段階で評価していますが、証券アナリストは★4つで上から2番目の評価になっています。

資格カテゴリーでは「金融関係」に位置付けられており、その中の最上位資格に位置付けられています。ちなみに★4難易度の資格には中小企業診断士、社労士、行政書士などがあります。

難易度主な資格
★★★★★公認会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、国家一種
★★★★証券アナリスト、中小企業診断士、社労士、行政書士、USCPA、地方上級
★★★簿記2級、通関士、宅地建物取引士、警察官

5chで確認する難易度

5ch(いまだににちゃんと言ってしまいますが)の2019資格難易度ランキングを確認すると証券アナリストは偏差値56になっています。同じ難易度にはCFPや簿記一級があります。それなりに難しい資格といった評価でしょうか。転載禁止だそうですので、主だったものだけ引用します。

主な資格の偏差値一覧※カッコ内が偏差値

弁護士(69)、公認会計士(67)、司法書士(63)、税理士(62)、社会保険労務士(59)、中小企業診断士(58)、 行政書士(57)、FP1級(CFP)・簿記1級・証券アナリスト(56)、宅健(49)、FP2級(AFP)(48)

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1488797222/ より引用し、管理人作成

主観的な難易度

まだ1次試験しか受かっていない身ではありますが、ネット情報を見る限り1次試験と2次試験の難易度はそれほど変わらないと思われますので、その前提でこの資格の難易度を評価してみたいと思います。

評価方法は、私がこれまでに取得した中小企業診断士、宅建、FP2級、簿記2級、TOEIC800点との相対比較で行ってみたいと思います。なお、取得時点やその受験時点で持つ知識量に差があるため正確な比較は難しいですが、知識ゼロから各々の資格を勉強したらという仮定を自分なりにおいて、評価してみました。

評価結果がこちらです。

FP2級<宅建<簿記2級<証券アナリスト<TOEIC800点<<<<中小企業診断士

証券アナリストは簿記2級より少し難しい程度と考えていいのではないかと思います。簿記2級に比べると、複数科目を受験しなければいけないことや経済学を学んだことがない人にとってはやや難しいかも…といったあたりを勘案して難易度高めと評価しました。客観的な評価でいうと、TACよりも5chの評価が近い感じです。

ちなみに、TACもそうですがいくつかのサイトで証券アナリストは中小企業診断士と同レベルという記載が散見されますが、両方受けた身からすると中小企業診断士の方が断然難しいです。中小企業診断士1次試験だけとっても証券アナリストより難しいと思います。

私が証券アナリストを取得しようと思った理由

次に、私が証券アナリストを取得しようと思った理由を書きたいと思います。書いてみると、どれもこれもくだらない理由ばかりでしたので、読み飛ばしていただいてもらっても大丈夫です。

主な理由は以下の3点です。

  • 会社の財務部門の連中と基礎知識レベルは対抗できるようにしたかったから
  • 中小企業診断士の知識を活かし何かさくっと取れそうな資格を探していたから
  • 名刺に証券アナリストと入っていると格好いいと思ったから

会社の財務部門の連中と基礎知識レベルは対抗できるようにしたかったから

私は経営企画部門が長いのですが、メイン業務として担当していた、会社の事業計画・経営計画を作るには営業部門や日常の業務を回す部門、資金を運用管理する財務部門等様々な部署とコミュニケーションを取らなければいけません。

部門ごとに色々な特徴があって接していると面白いのですが、財務部門の連中は保守的かつちょっとお高くとまっている傾向がありました(私の超独断と偏見です)。また、こちらがあまりわかっていないそぶりを見せると情報を隠そうとする傾向もありました。仕事を離れると飲みに行ったり、部長クラスの上司とも付き合いもあったりするのですが、こと仕事となると違和感を感じることが多々あったんです(不思議ですが)。

しかも、こちらは役員に呼び出されて日々面倒くさい業務をこなしているのに、彼らは欧米を中心とした海外出張、転勤や国内外金融機関との接待等でなんか楽しそう。

要は、気に食わない&軽い嫉妬です (世間の財務セクションにお勤めの方のお気を悪くさせたら申し訳ないです) 。

そんな彼らにせめて基礎知識レベルでは対抗できるようにしたかった(+もしかしたら私もそちら側の人間に…)からです。

んー。我ながら書いていて実にくだらない。

中小企業診断士の知識を活かし何かさくっと取れそうな資格を探していた

中小企業診断士を12月に取得した後、2月、3月の実務補習まで空白の期間ができました。これまで約2年間毎日朝起きて勉強していたので手持ち無沙汰になっていたところ、なにか自分の仕事に関連する勉強はないかなぁと探していたところに出会いました。

本当は資格取得でなくてもよかったのですが、どうせなら形に残るものがいいなぁと思ったということです。

書いていて資格マニア化しているようで気持ち悪くなってきました。

名刺に証券アナリストと入っていると格好いいと思ったから

前記のように財務部門への憧れ(嫉妬?)がありましたので、彼らの名刺によく入っているCMA®という名称。これがちょっと格好良かったからです。

んー。くだらない理由の連呼ですみません。

証券アナリスト資格はこんな人におススメ

超くだらない理由で受けた&まだ1次試験しか合格していない身で大変恐縮ですが、金融機関に勤めていてこの資格の価値をそれなりに知っている私なりの観点から、証券アナリスト資格取得はこんな方におススメという点について書きたいと思います。

おススメする方は以下のとおりです。なお、ここでは会社から強制的に受けさせられるであろう金融機関の財務・運用部門の方は除いています。

  • 金融業界に就職したい学生、金融業界に転職したい20代
  • 簿記資格取得後、より難しい財務・会計系の資格に挑戦したい方

金融業界に就職したい学生、金融業界に転職したい20代

何度も繰り返しとなり恐縮ですが、金融業界ではこの資格は有名です。また、金融業界でこの資格を若いうちに取得しておくと営業セクションよりも財務・運用セクションへの配属される可能性が高まると思います。先ほど紹介したとおり、難易度的には私の感触では簿記2級程度のイメージですが、世間での難易度イメージは高いのでコスパが高い資格だと思います。

もちろん、この資格を持っているだけで財務・運用実務をこなせるようにはなりませんが、なにも知識的な裏付けが無い人に比べると2,3歩リードする感じになるのではないでしょうか。

例えば、就職活動が始まる前の3年生で金融業界を志望する学生は1次試験に受かっているだけで有利に働くでしょうし、すでに金融業界から内定をもらっている学生も1次試験に受かっているだけで財務・運用セクションへ配属される確率が高まると思います。

学生で資格勉強するなら、弁護士や公認会計士の勉強をしろよとも思いますが、バイトや遊ぶ時間を今までどおり確保しながらでも取得出来て、就活にも有利に働くという点でおススメできる資格です。

ちなみに、30代以上の方が金融業界に転職する際は、証券アナリストを持っていることはさほどアドバンテージにならないと思います。なにも効果が無いとまでは言いませんが、そんなに大々的に言うものではないです。履歴書にチラッと書いておき、聞かれたらサラッと言う程度でいいのではと思います。

30代以上の方が資格取得する場合は、私のように財務に関する知識を得たいといったことや、社内で財務セクションに異動したいといった、同じ会社内でのステップアップを目指すために取得するということが良いと思います。

簿記資格取得後、より難しい財務・会計系の資格に挑戦したい方

金融業界に限らず、入社すると簿記を取得する方(正確には、取得させられる方)が多いと思います。そんな方が流れで次に何かいい資格ないかなぁと探している場合にこの資格はおススメです。

試験科目が簿記の知識を前提に応用するものであるため、親和性が高いです。また、簿記を取得し証券アナリストを取得すると、財務と経済学の分野をカバーできるので、これらの科目を試験範囲とする更に上の資格(公認会計士、不動産鑑定士等)を目指すこともできるかと思います。

この観点で考えると、金融業界の方でなくても受ける価値がある資格だと思います。

また、社会人に人気のある資格である中小企業診断士との親和性も高いと思います。中小企業診断士試験合格の肝は財務・会計を如何に得意にするかなのですが、勉強した感じ、証券アナリスト資格の学習範囲と重複する部分も多く、証券アナリストを取得した後に中小企業診断士に挑戦してもよかったかなと思いました。

証券アナリスト資格取得までの壁(重要)

今回の記事で私が最も言いたかった部分はココからです。

ぶっちゃけ証券アナリストという資格を取得するためのカベは、試験自体の難易度や勉強時間よりも以下の2つだと思っています。ここを乗り越える覚悟があれば、あとは次回以降に書く勉強法を粛々と実行すれば大丈夫だと思います。

  • カベ:資格取得までに要する時間が(勉強時間以外の要素で)超長い
  • カベ:資格取得までに要する費用が超高い

カベ:資格取得までに要する時間が(勉強時間以外の要素で)超長い

大半の資格は、「あっ、この資格勉強してみよう!」と思えば、勉強→受験申込→試験のプロセスで突破することで取得できるわけですが、証券アナリストはそうはいきません。

なんと、1次・2次の試験自体をストレートで受かったとしても勉強開始から資格取得までに最短1年半かかります。

その理由は通信講座の存在です。

分かりにくいので図を使って解説します。

通信講座は1次試験前も2次試験前もあります。

しかも1次試験前の通信講座の申込期間は試験前年度の1月末まで(平成30年度の場合)で、それを過ぎると翌々年度まで試験を受けることすらできません

例えば、2/1に「よし、証券アナリストを取ろう!」となっても1年2か月後にしか試験を受けることができないということになります。

私はたまたま受けようと思ったのが12月末でしたので翌年の受験に間に合いましたが、これがもし2月に思い立っていたらあまりに試験までの期間が空くことになるため、受験していなかったと思います。

この縛り、謎すぎます

協会自ら門戸を狭め、金融業界だけのマイナー資格にしておきたいとしか思えません。

資格取得までに要する費用が超高い

1次試験と2次試験ともに通信講座の受講が必要と書きました。この通信講座、受講後の確認テストがあるわけではなく、ただ資料が送られてくるだけです。しかも、1次試験、2次試験ともに通信講座のテキストを読まなくても試験に受かります(私は2次試験は未受験ですが、勉強法を記載しているサイトでは皆こう言っています)。いや、逆に読んだら試験に受からないです。このあたりは勉強法で書きます。

ちょっと脱線しました。問題は通信講座の中身(中身も十分問題ですが)ではなく、その費用です。

1次試験通信講座:56,500円
2次試験通信講座:53,500円

1次、2次あわせて11万円です、高い、、 予備校かと(しかも授業が全く役に立たない予備校)

しかもこれには受験料が含まれていません。受験料を含むと総額131,100円になります(※1次試験は科目毎の受験料個別に足しあげて計算)。

もはや証券アナリスト協会様への上納金ですが、受験する方は覚悟して払いましょう。私は、自分のお小遣いを貯めて払いましたが痛い出費でした。

通信講座受講料を(少しだけ)安くする方法

1次通信講座については、少しだけ受講料を安くする方法があります。それは会員受講者特典を使う方法です。利用方法は簡単で1次試験の受講申込みの時に会員法人を選べば自動的に安くなります(受講料△6,200円※56,500円→50,300円)。2次試験の通信講座に割引制度はありません。

会員受講者特典を使うには、自分の会社が会員になっていないといけません(当たり前ですが)。名簿を見ると金融機関以外にも法人賛助会員として他業種(商社やJR東日本、日立等)も含まれておりますので自分の会社がないかダメ元で検索してみてください。

なお、申込画面で「会社に通知しない(正確な記載は忘れましたが)」のような選択があったかと思いますのでそれを使えば会社にバレずに受けることができ、しかも会員受講者特典を使うことができます。私もこの方法で申し込みましたが、会社側は私が受講していることがわかっていないようです。

まとめ

今回は勉強法には全く触れませんでしたが、今回の記事では、証券アナリストはなんぞやということと試験の中身以上に重要な「資格取得までの期間」と「合格までに必要な経費」についてご理解いただければOKかと思います。

これは私の推測ですが、この資格を受ける方の大半は、会社からの要請で証券アナリストを受けることを義務付けられ(私の会社の財務部門の人間もそうです)、費用負担や受講期間を気にしない層なのではないかと思います。

ですので、私のように自己啓発&軽い嫉妬で受けるような方や金融業界への転職を目指すような方は、受講申し込みをしたら試験勉強を途中で投げ出さず、最後までやり遂げる覚悟が必要になるかと思います(私も2次試験勉強を途中で挫折しないように気をつけます)。

今回はここまでです。次回は3科目共通の勉強法とスケジュールをご紹介します。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

  1. ジョン より:

    いつも参考にさせていただいております。
    私もone stepさんのように、自身の幅を拡げる(人にばかにされたくな。笑)ために、一見、実務とは関係のない分野の勉強(資格取得)に励んでいます。

    その後、証券アナリストの二次挑戦はいかがですか。

    また、楽しみにしていますので、UPいただけると幸いです。

    • one stepone step より:

      ジョン様

       コメントありがとうございます。
       ご返信遅くなり申し訳ありませんでした。

       仰るとおり資格取得は自信の幅を拡げるのに有益ですよね。
       最近は本業、副業とも忙しく資格取得に充てられる時間がなかなかないですが…
       
       証券アナリスト。。コロナの影響で12月に延期になったので一応申し込みましたが受けられるか微妙な状況です。
       受けられたとしても空いた時間でちょろちょろ勉強してる程度なので結果は…かもしれないです。
       もし、受験できたらいい報告でも悪い報告でもブログで書きたいと思います。

       今後ともサイトを応援してくださるとうれしいです。

タイトルとURLをコピーしました